むし歯治療
「おとな」に多いむし歯??
こんにちは♪
もうすぐまん防期間が終了しますね~
これからもっと落ち着いて
安心できる毎日になればいいですね~♪
その為にも今はしっかり継続して
感染対策はしっかり行っていきましょう☺
私たちも、しっかり感染対策続けていきますね♪
さてさて今回は!!
大人のむし歯
ご紹介したいと思います。
♦
加齢や歯周病が「弱点」を作る
♦
根本にあらわれる『根面むし歯』
これは簡単に言えば、
「歯の根」
にできるむし歯のこと。
加齢や歯周病
によって
歯ぐきが少しずつ下がる
と、本来隠れていた
歯の根が露わに
なります。
この歯の根の表面を覆っているのは
「セメント質」
という組織。
セメント質は歯の上部分を守る
「セメント質」
と違い
薄く・やわらかい
ため、しっかりケアをしないと
簡単にむし歯になってしまいます。
また、歯の神経を取り囲む
「象牙質」
は
年齢とともに厚くなります。
すると、もし根面むし歯になっても
痛みを感じにくく、気づくのが遅れてむし歯が進行してしまう
のです。
♦
治療したのにむし歯になる?!
♦
密かに進行する『二次むし歯』
一度「つめもの」「かぶせ物」で治療したところは
「もう安心!」
・・・と
考えてしまいがち
なのですが、
実はとても注意が必要!!
むしろ、1回虫歯になっているわけですから
歯みがきも苦手ポイント
な訳です…
いままでと同じ歯磨きだと
ばい菌がたまってまた虫歯に!!
治療したのに、再びむし歯になる・・・
これが二次むし歯です。
さらに、もし治療のときに
歯の神経をとってしまっている
と、
痛みを感じにくく
「気づいた時には相当進行している」
ということも。
これらを防ぐには、
★正しいケア
★定期的な歯科医院でのチェック
以外に方法はありません。
定期的にご来院いただけますと、むし歯はもちろん、
歯ぐき下がりの原因
にもなる
歯周病も防ぐことができます
ので
ぜひおすすめいたします。
さてさて、今月のうえの歯科新聞は・・・
★
歯垢(プラーク)と歯石の違い!
歯石を放置したらどうなる?
★
大人の歯と子供の歯は何が違う?
大人の歯はどうやって生えてくるの?
新聞は受付にて、お配りしております(^^)/
ぜひお持ち帰りくださいね♪
現在、うえの歯科はご予約が大変混み合っております。
事前のご予約がオススメです♪
お気軽に
096-365-5786
までご連絡くださいね~♪
しっかり対応いたします!(≧▽≦)
2週間前ならネット予約も対応しておりますので
お気軽にメールくださいね♪
せっかく治すなら
銀歯じゃなく、白い歯で治しませんか?
《うえの歯科 むし歯治療例》
詳しくはこちら♪
ホントは怖い歯周病
グラグラの子供の歯
/
地域に根差して25年
リラックスできる
元気な歯科医院です!
ハイレベル&アットホーム
子どもの予防歯科
(フッ素、シーラント等)
大人の予防歯科
きれいな虫歯治療
(審美歯科)
痛みの少ない歯周病治療
親知らず
顎関節症
歯の移植
腫瘍・粘膜疾患
目立たない義歯
(ノンクラスプ)
違和感の少ない義歯
レーザー治療
矯正相談
マウスピース矯正
インプラント相談
定期健診・メインテナンス
お口の中のご相談は
熊本市東区健軍の歯医者さん
うえの歯科医院へ
十分なカウンセリングの元
あなたの希望に沿った医療を提供いたします。
あなたが安心&健康
笑顔になれますように♪
こんにちは♪
もうすぐまん防期間が終了しますね~
これからもっと落ち着いて
安心できる毎日になればいいですね~♪
その為にも今はしっかり継続して
感染対策はしっかり行っていきましょう☺
私たちも、しっかり感染対策続けていきますね♪
さてさて今回は!!
大人のむし歯
ご紹介したいと思います。
♦加齢や歯周病が「弱点」を作る♦
根本にあらわれる『根面むし歯』
これは簡単に言えば、「歯の根」にできるむし歯のこと。
加齢や歯周病によって
歯ぐきが少しずつ下がると、本来隠れていた
歯の根が露わになります。
この歯の根の表面を覆っているのは「セメント質」という組織。
セメント質は歯の上部分を守る「セメント質」と違い
薄く・やわらかいため、しっかりケアをしないと
簡単にむし歯になってしまいます。
また、歯の神経を取り囲む「象牙質」は
年齢とともに厚くなります。
すると、もし根面むし歯になっても
痛みを感じにくく、気づくのが遅れてむし歯が進行してしまうのです。
♦治療したのにむし歯になる?!♦
密かに進行する『二次むし歯』
一度「つめもの」「かぶせ物」で治療したところは
「もう安心!」
・・・と考えてしまいがちなのですが、
実はとても注意が必要!!
むしろ、1回虫歯になっているわけですから
歯みがきも苦手ポイントな訳です…
いままでと同じ歯磨きだと
ばい菌がたまってまた虫歯に!!
治療したのに、再びむし歯になる・・・
これが二次むし歯です。
さらに、もし治療のときに歯の神経をとってしまっていると、
痛みを感じにくく
「気づいた時には相当進行している」
ということも。
これらを防ぐには、
★正しいケア
★定期的な歯科医院でのチェック
以外に方法はありません。
定期的にご来院いただけますと、むし歯はもちろん、
歯ぐき下がりの原因にもなる
歯周病も防ぐことができますので
ぜひおすすめいたします。
さてさて、今月のうえの歯科新聞は・・・
★ 歯垢(プラーク)と歯石の違い!
★ 大人の歯と子供の歯は何が違う?
新聞は受付にて、お配りしております(^^)/
ぜひお持ち帰りくださいね♪
現在、うえの歯科はご予約が大変混み合っております。
事前のご予約がオススメです♪
お気軽に
までご連絡くださいね~♪
しっかり対応いたします!(≧▽≦)
2週間前ならネット予約も対応しておりますので
お気軽にメールくださいね♪
せっかく治すなら
銀歯じゃなく、白い歯で治しませんか?
詳しくはこちら♪